コンテンツ

橘皮(きっぴ)

〜みかんの香りでリラックスしながら胃腸を元気に〜

ミカン科の常緑小高木植物橘および同属多種植物の成熟果実の果皮。 温州みかんやぽんかんが使われています。 漢方では陳皮(ちんぴ)と言い、新陳代謝を高めると共に香りによって気持ちをリラックスさせ、胃腸の働きを高める力があります。

成分

テルペン類・フラボン類。

作用

食欲不振・咳止め・抗酸化作用などが認められています。

起源

日本産の陳皮はミカン科のウンシュウミカンの成熟果実を乾燥したもの。 中国産はウンシュウミカン、ぽんかんC、オレンジの成熟果皮を乾燥したもの。 日本市場で流通している中国産の橘皮はぽんかんの果皮を乾燥したもので、本来は陳橘皮のことです。

民間療法の例

ミカンの生の絞り汁を肌荒れに用い、肌がスベスベになるといわれています。 また、食べた後のミカン皮は日干しにし、布袋に摘めてお風呂にいれると身体が温まる(有効成分はリモネン)といわれています。

マメ知識

江戸時代の初め頃、もともとは中国から伝わって九州で栽培されていたミカンの一種の中から、優秀な変異株を見つけ、日本で改良し栽培を広げたのが温州みかんです。 江戸時代は紀伊国産文左術で有名な紀州和歌山産が有名でしたが、明治以降世界中に伝わるとともに国内でも静岡など東日本まで栽培が広がりました。 温州とは中国のみかんの栽培の盛んな所の地名をとったものですが、あくまで日本原産と言ってよいものです。 漢方では陳皮(ちんぴ)といって今はこのみかんの皮を使いますが、日本では古くからシラワコージ(白輪柑子)みかんを橘皮として使っていたようです。 古く長く乾燥したものの法が良品なので陳(旧)皮と名付けられました。

pagetop↑

Material Index