コンテンツ

秋ウコン

〜肝臓を元気にして体内をデトックス〜

ウコンは、高湿多湿を好みます。 南アジアを中心に、アジア、アフリカ、中南米の各大陸の熱帯から亜熱帯にかけて広く分布するショウガ科の多年草植物です。 その原産地は東インド地方と考えられており、紀元前970年頃には、栽培が始まっていたといわれています。 ウコンの仲間は世界中で50種類ほど知られています。 そのうち日本産で我々日本人になじみが深いものが、春にピンクの花を咲かせる春ウコン、秋に白い花の咲く秋ウコン、ガジュツの3つです。

成分

クルクミン。

作用

老化防止・活性酸素発生の抑制。

起源

現在の日本における主な産地は沖縄ですが、その歴史は平安時代に中国から琉球へウコンが伝わった時に遡ります。 室町時代には、広い地域へと広まっていきました。 江戸時代には幕府が創設した薬園で栽培され、その後、急速に庶民の生活にまで普及していくこととなりました。

民間療法の例

沖縄では昔から、クルクミンを多く含む秋ウコンは肝臓の妙薬とされ、弱った肝臓の働きを回復させる生薬として珍重され、料理に用いられたり、お茶として飲用されてきました。

マメ知識

仏教の法話の中に次のようなお話があります。 カラコルム山系の崑崙(こんろん)山脈にはウコンを好きな毒竜がいて、人々を悩ませていました。 そんな光景を見たある尊者は毒竜をこらしめようと考えました。 そのため、彼は山中に花を咲かせていたウコンの根をことごとく抜き採らせていきました。 毒竜たちは驚き、あわてて雹(ひょう)を降らせて懸命に防戦しましたが、尊者の作戦は見事に的中し、ウコンの香りが山中から消えるにつれて毒竜は追いつめられ、ついには尊者に降伏しました…。 ウコンが昔から重宝されていたことを証明するエピソードだと言えるでしょう。

pagetop↑

Material Index